年の瀬の慌ただしい中、いかがお過ごしでしょうか。

いきなりですが、私の年末は11月から始まっています。まず年末にやることといえば大掃除ですね。大掃除は11月後半くらいから始めるようにしています。その理由は、とにかく暖かい日に掃除したいから、です。12月末の寒さ厳しいときに、水まわりの掃除はやりたくないですよね。ですから11月後半から、お天気の良い暖かい日をチェックして、それ!と掃除に取りかかります。このたえあらかじめ大掃除リストを作成しておき、どこを掃除するのか、なるべく細かくリストアップし、優先順位をつけておきます。終わったところは消し込みをしていくという流れです。

といいますのも、12月は英語塾のクリスマスや冬休みスペシャル理科実験などイベントが続き、バタバタなのです。大掃除するどころか、クリスマスグッズやら実験準備などで片付けられない状況なんです。

このような状況なので、お節料理の準備も早めに取りかかります。私はお正月のお節料理が大好きなのですが、中でも一番好きなのは栗きんとんです。栗きんとんに使う栗は秋に生栗を買い求め、お正月用に冷凍しておきます。そうです、ここからお節料理の準備がスタートしているのです!

そのほかのお節料理用の買い物も賞味期限を考慮しながら早めに買い揃えています。年末ぎりぎりだと材料が売り切れていたりすることも多いのです。お正月の時期しか食べない食材も多く、それらを料理するのも、お重に詰めるのも、食べるのもお正月ならではの楽しみといえます。